2023年01月23日

contents 中学校 数学 学年別 目次

単語帳赤ブログ『働きアリ』掲載記事のうち、中学数学の学年別目次です。
目次の項目にマウスをあててクリックすると、その記事を表示します。


 小学算数から中学数学へ(新中学1年生へ)

中学1年
 【超速まとめ】 正の数・負の数
 中1 正負の数 絶対値
 中1 正負の数 加法
 中1 正負の数 加法(2)
 中1 正負の数 減法
 中1 正負の数 超簡単 累乗と指数
 中1 正負の数 四則混合計算 やっと正解法発見
 中1 正負の数 超簡単 四則混合計算

 【超速まとめ】 文字式
 中1 文字式 数量を文字式で表す
 中1 文字式 文字式の単位のつけ方
 中1 文字式 文字式と( )かっこ
 中1 文字式 分数式の計算の指導法を考える
 中1 文字式 不等号の読み方

 【超速まとめ】 方程式の解き方
 【超速まとめ】 方程式の利用(値段・残金・過不足・速さ・割合・食塩水・比例式)
 中1 1次方程式 数を0でわることはできない
 中1 1次方程式の利用(1) 文章題の解き方の基礎
 中1 1次方程式の利用(2) 整数・過不足・年齢・割合の問題
 中1 1次方程式の利用(3) 速さ・食塩水の問題
 中1 1次方程式の利用(4) 初めて見るむずかしい問題の解き方
 中1 1次方程式の利用(5) カレンダーの問題
 中1 1次方程式の利用(6) 集合の問題

 中1 比例と反比例 超簡単 比例・反比例
 中1 比例と反比例 超簡単 変域
 中1 比例と反比例 比例のグラフをかく方法は3つ
 中1 比例と反比例 式と座標

 中1 平面図形 作図(1)作図の基本問題
 中1 平面図形 作図(2)作図の発展問題
 中1 平面図形 作図(3)円と作図(外接円・内接円、外心・内心・重心・垂心と作図)
 中1 平面図形 対称移動や角の2等分線の問題でも○×が役に立つ
 中1 平面図形 おうぎ形

 中1 空間図形 平面の決定
 中1 空間図形 平面と垂直な辺
 中1 空間図形 ねじれの位置
 中1 空間図形 正多面体(正四面体・正六面体・正八面体・正十二面体・正二十面体)
 中1 空間図形 表面積
 中1 空間図形 円錐の展開図の中心角と母線・半径
 中1 空間図形 円錐の側面積が1秒で求められる公式
 中1 空間図形 角錐の体積は角柱の3分の1
 中1 空間図形 錐体の一部の体積
 中1 空間図形 横にした円錐が転がる問題(中学生)
 中1 空間図形 立体の切断と切り口
 中1 空間図形 立体の切断(高校入試に出る難しい問題)
 中1 空間図形 球の体積と表面積を求める公式
 中1 空間図形 円柱、内接する球、円錐の体積と表面積

 中1 資料の整理 平均値と仮の平均
 中1 資料の整理 近似値と誤差
 中1 資料の整理 有効数字

中学2年
 【超速まとめ】 式と計算
 中2 式の計算 次数
 中2 式の計算 超簡単 式の値
 中2 式の計算 超簡単 等式の変形
 中2 式の計算 超簡単 式による説明(1) 数の表し方
 中2 式の計算 超簡単 式による説明(2) 答えの書き方
 中2 式の計算 式による説明(3) 知らないと解けない難問2題
 中2 式の計算 『式による説明』の指導の仕方

 【超速まとめ】 連立方程式の利用(代金・2けたの整数・年齢・速さ・割合・食塩水)
 【超速まとめ】 連立方程式の利用(応用問題…平均・池・鉄橋とトンネル・食塩水の移動・比・仕事)
 中2 連立方程式 文字が2個で式が1つの2元1次方程式
 中2 連立方程式 超簡単 連立方程式の利用
 中2 連立方程式 連立方程式の利用(2けたの整数の問題)
 中2 連立方程式 連立方程式の文章題(速さ・食塩水・増減の問題)
 中2 連立方程式 ニュートン算を連立方程式で解く

 【超速まとめ】 一次関数(式・変化の割合・グラフ・二元一次方程式)
 中2 1次関数とは何か(1) 1次関数を本当にわかるために
 中2 1次関数(2) 変化の割合
 中2 1次関数(3) 1次関数のグラフ
 中2 1次関数(4) 1次関数の式を求める問題
 中2 1次関数(5) できない問題を簡単にする小さな工夫
 中2 1次関数(6) 応用問題の解き方(1):1次関数と図形
 中2 1次関数(7) 応用問題の解き方(2):動点の問題
 中2 1次関数(8) 応用問題の解き方(3):線分と交わる(共有点をもつ)ときのa、bの範囲
 中2 1次関数(9) 応用問題の解き方(4):「言い換え」で超簡単

 中2 平行と合同 対頂角の利用と星型の角の和
 中2 平行と合同 対角線の数
 中2 平行と合同 多角形の内角の和
 中2 平行と合同 角の二等分線と角度
 中2 平行と合同 角の難問
 中2 平行と合同 証明の書き方(1)(何を、どう書くか)
 中2 平行と合同 証明の書き方(2)(よく出る問題)
 中2 二等辺三角形 二等辺三角形になることの証明
 中2 直角三角形 直角三角形は、直角でない角に○と×をつける

 中2 円(1) 円についての定理のまとめ
 中2 円(2) 円周角の定理の基礎にあるもの
 中2 円(3) 中心角をかいて考える
 中2 円(4) 円周角の難しい問題を解くコツ
 中2 円(5) 直角三角形に内接する円の半径

 中2 平行四辺形 平行四辺形になることの証明
 中2 平行四辺形 等積変形(面積と平行線)

 中2 確率(0) 公式も知っておいたほうがよい
 中2 確率(1) ならべ方(順列)を求める式
 中2 確率(2) 選び方(組合せ)を求める式
 中2 確率(3) 積で求める場合の数

中学3年
 中3 数列と規則性 数列や規則性の問題(1) 基礎・基本
 中3 数列と規則性 数列や規則性の問題(2) 私立高校の入試問題

 【超速まとめ】 式の展開・乗法公式
 【超速まとめ】 素数・素因数分解・因数分解・式の計算の利用
 中3 素因数分解 超簡単 素数・素因数分解
 中3 素因数分解 素因数分解と約数の個数
 中3 因数分解 やや難しい因数分解
 中3 式の値 x+y、xyがわかっているときの式の値
 中3 式の計算の応用 図形と証明

 【超速まとめ】 平方根
 中3 平方根 超簡単 有理数と無理数
 中3 平方根 超簡単 循環小数を分数で表す
 中3 平方根 超簡単 有理化(分母に根号がない形にする)
 中3 平方根 平方根の小数部分
 中3 平方根 平方根の小数部分(2) 難しい問題の解き方
 中3 平方根 ルートが整数になるときのnの値

 中3 2次方程式 超簡単 2次方程式を平方完成で解く
 中3 2次方程式 2次方程式の解の公式のつくり方
 中3 2次方程式 2次方程式の文章題(面積・割合・食塩水)
 中3 2次方程式 対角線の数から、多角形が何角形かを求める問題
 中3 2次方程式 1からある自然数までの和がわかっているとき、その自然数を求める問題

 中3 2次関数(2乗に比例) 1次関数との共通点と相違点
 中3 2次関数(2乗に比例) 「変化の割合」を簡単に求める方法
 中3 2次関数(2乗に比例) 応用問題の解き方(図形・二等分・等積)
 中3 2次関数(2乗に比例) 入試によく出る問題のまとめ

 中3 相似(1) 相似の定義・定理とその証明
 中3 相似(2) 相似の証明:やさしい入試問題を使って
 中3 相似(3) 平行線と比:みんなが苦手な相似頻出問題
 中3 相似(4) 面積と比:面積比は、となりあった三角形で求める
 中3 相似(5) 中点連結定理と重心
 中3 相似(6) 円と相似
 中3 相似(7) 直角三角形・正三角形と相似
 中3 相似(8) 相似の難問を、「ちょうちょ」と「おむすび」で簡単に解く(1)
 中3 相似(9) 相似の難問を、「ちょうちょ」と「おむすび」で簡単に解く(2)
 中3 相似(10) 相似比・面積比・体積比(面積比が2乗、体積比が3乗になる証明)
 中3 相似(11) 円錐・円錐台と面積比・体積比
 中3 相似(12) 空間図形と相似、面積比、体積比 発展問題

 中3 三平方の定理(1) 三平方の定理の証明
 中3 三平方の定理(2) 特別な直角三角形
 中3 三平方の定理(3) いろいろな三角形
 中3 三平方の定理(4) 円と三平方の定理
 中3 三平方の定理(5) 空間図形と三平方の定理

 学習法 式の書き方(1)1行で一つ
 学習法 式の書き方(2)等号・イコールの大切さ
 学習法 面積や体積の応用問題は、「たす」か「ひく」だけ
 学習法 計算は速く、文章題は時間をかけて(算数・数学上達のこつ)

 エッセイ 三平方の定理(-1)(「三平方の定理を証明する」前の雑談1)
 エッセイ 三平方の定理(0)(「三平方の定理を証明する」前の雑談2)
 エッセイ 「簡単にする」のが算数・数学

posted by 俊英塾の学習支援サイト at 10:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

contents 小学校 算数 目次

Check青ブログ『働きアリ』掲載記事のうち、算数の目次です。
目次の項目にマウスをあててクリックすると、その記事を表示します。



 ///算数////////////////////////////////////////

 算数・数学の言葉 原価・仕入れ値、定価、売り値・売価、利益・値引き

 小 全学年 0をふくむ、かけ算と割り算
 小 全学年 3でわれる数の見つけ方(4・6・8・9でわれる数)
 小 全学年 +-×÷( )を入れて答えが10になる式をつくる問題
 小5・小6 計算を楽にするために(小学生と分配法則)

《世界一やさしい》 円周率と、円周の問題の解き方
 小5 整数 素因数分解(連除法・はしご算)と最大公約数・最小公倍数
 小5 整数 3個以上の数の素因数分解(連除法・はしご算)と最大公約数・最小公倍数
 小5 割合 割合・比べる量・もとにする量
 小5 割合 割合、百分率・歩合は、「~倍」をつけると超簡単
 小5 割合 利益と割引の問題を超簡単に解く方法

《世界一やさしい》 比例

《世界一やさしい》 反比例
《世界一やさしい》円の面積を求める問題の解き方
 小6 対称な図形 点対称な図形のかき方
 小6 単位量あたり 「単位量あたりの大きさ」を求める問題
 小6 速さ 速さの公式、キ・ハ・ジはキ・恥
 小6 速さ 速さの問題はこれで解ける
 小6 速さ 速さの問題をもっとも簡単に解く方法
 小6 速さ 池のまわりで出会い追いつく問題の考え方
 小6 分数 分数にかけると(分数をわると)整数になる分数
 小6 分数 分数と時間
 小6 分数 分数と速さ
 小6 超簡単 比例 (小学算数)
 小6 超簡単 反比例(はんぴれい) (小学算数)
 小6 おうぎ形の面積を求める3つの方法
 小6 円の問題を解くときに使う3つの技(全体-白、分配法則、移動)
 小6 メートル法と単位
 小6 縮図と拡大図 縮尺

 小 中学受験 計算(1) 計算問題を正確に速く解く
 小 中学受験 計算(2) くふうをしてから解く計算問題
 小 中学受験 計算(3) 未知数を求める計算問題(還元算)
 小 中学受験 計算(4) 約束記号の問題
 小 中学受験 図形(1) 角度の問題は、等しい角を見つけて書き込む
 小 中学受験 図形(2) 面積は、三角形かおうぎ形にして求める
 小 中学受験 図形(3) となりあった三角形の面積は、比で求める
 小 中学受験 図形(4) 形が同じ(相似の)三角形を見つけて、比で解く
 小 中学受験 図形(5) 実は簡単、図形の移動の問題
 小 中学受験 図形(6) 円の中の正方形
 小 中学受験 図形(7) 積み重ねた立方体の表面積
 小 中学受験 図形(8) 斜線部分の面積の求め方
 小 中学受験 図形(9) 容器にものを入れる問題(公式「体積=底面積×高さ」の応用)
 小 中学受験 図形(10) 正三角形・正六角形と面積(同じ形に分けて考える問題)
 小 中学受験 図形(11) 横にした円すいが転がる問題
 小 中学受験 図形(12) 円すいの展開図の中心角と母線・半径
 小 中学受験 図形(13) 円すいの側面積が1秒で求められる公式
 小 中学受験 図形(14) 見取図と展開図の関係

 小 中学受験 和差算 発展問題
 小 中学受験 平均算 発展問題
 小 中学受験 つるかめ算 発展問題
 小 中学受験 年齢算 発展問題
 小 中学受験 消去算 発展問題
 小 中学受験 相当算 発展問題
 小 中学受験 還元算 発展問題
 小 中学受験 のべ算・帰一算 発展問題
 小 中学受験 ニュートン算 発展問題
 小 中学受験 分配算 分配算には3種類のものがある
 小 中学受験 分配算 線分図をかくときのコツ
 小 中学受験 倍数算 2つの比が出てくる問題の解き方
 小 中学受験 仕事算 2つの解き方
 小 中学受験 植木算 発展問題
 小 中学受験 方陣算 発展問題
 小 中学受験 旅人算 発展問題
 小 中学受験 通過算 発展問題
 小 中学受験 流水算 発展問題
 小 中学受験 時計算 発展問題
 小 中学受験 場合の数 発展問題

 小 中学受験 文章題のコツ(1) ほとんどの特殊算は1つの式で解ける
 小 中学受験 文章題のコツ(2) 過不足算・差集め算の応用問題
 小 中学受験 文章題のコツ(3) 比や割合の問題は、1の量を求める
 小 中学受験 文章題のコツ(4) 公倍数を利用して、簡単に解く
 小 中学受験 文章題のコツ(5) 速さの問題を逆比で解く
 小 中学受験 文章題のコツ(6) 差集め算・つるかめ算で解く速さの問題
 小 中学受験 文章題のコツ(7) 分配算を、線分図より簡単な図で解く
 小 中学受験 文章題のコツ(8) 相当算を、分数を使わずに解く
 小 中学受験 文章題のコツ(9) 食塩水の問題は、2種類ある
 小 中学受験 文章題のコツ(10) 時計算は、図の書き方を工夫する
 小 中学受験 文章題のコツ(11) 1から10、1から100、1からnまでの整数の和
 小 中学受験 文章題のコツ(12) 集合(重なり)の問題とベン図

 中学受験の難問 規則性
 中学受験の難問 数列
 中学受験の難問 角度を求める問題
 中学受験の難問 90°30°60°の直角三角形と辺の比

 エッセイ 「式のどこが同じ単位か」の観点から算数の問題を分類する
 エッセイ 立式と途中式は絶対必要、筆算は不要
 エッセイ 塾と学校が逆転
 エッセイ 親の善意が計算力を弱くする場合も…
 エッセイ 5年生で起こる算数の一大革命
 エッセイ エイプリル・フールの大発見(代金・速さ・密度・割合が同じ方法で解ける)

posted by 俊英塾の学習支援サイト at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

contents 国語 分野別 目次

Check紫ブログ『働きアリ』掲載記事のうち、国語の分野別目次です。
目次の項目にマウスをあててクリックすると、その記事を表示します。



 ///国語////////////////////////////////////////

 小・中 読解 国語の読解問題を正解に導く公式
 小・中 読解 国語の読解問題を解くために必要な技術(1)
 小・中 読解 国語の読解問題を解く技術(2) 本文の読み取り方
 小・中 読解 国語の読解問題を解く技術(3) 問いの文の読み取り方

 小・中 文法 敬語の問題 簡単な解き方

 小・中 作文 良い読書感想文、作文とは?
 小・中 作文 作文の書き方(1)(原稿用紙に書くときのきまり)
 小・中 作文 作文の書き方(2)(作文についての2つの誤解)
 小・中 作文 作文の書き方(3)(楽に、良い作文を書くコツ)

 小・中 漢字 漢字のトメとハネ
 小・中 漢字 大人でも間違える国語の熟語(同音異義語)
 小・中 漢字 入試頻出 形が似ているので読み誤りやすい漢字
 小・中 漢字 入試頻出 複数の読みがあるから出題される漢字
 小・中 漢字 漢字の一部が読めたら漢字は読める(漢字の9割以上は形声文字)
 小・中 漢字 部首の意味を考えたら正しい漢字が書ける
 小・中 漢字 訓読みの漢字と送りがな(+和語・漢語、音読み・訓読み)
 小・中 漢字 理由があって出題される漢字の書き取り問題

 小・中 故事成語(1) 他山の石(たざんのいし)
 小・中 故事成語(2) 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
 小・中 故事成語(3) 朝三暮四(ちょうさんぼし)
 小・中 故事成語(4) 推敲(すいこう)
 小・中 故事成語(5) 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
 小・中 故事成語(6) 杞憂(きゆう)
 小・中 故事成語(7) 画竜点睛(がりょうてんせい)
 小・中 故事成語(8) 蟷螂の斧(とうろうのおの)
 小・中 故事成語(9) 玉石混交・玉石混淆(ぎょくせきこんこう)
 小・中 故事成語(10) 漁夫の利(ぎょふのり)
 小・中 故事成語(11) 蛍雪の功(けいせつのこう)

 中 文法 文節
 中 文法 主語・述語・修飾語・接続語・独立語
 中 文法 主語・述語・修飾語・接続語・独立語と主部・述部・修飾部・接続部・独立部
 中 文法 単語・連体修飾語・連用修飾語
 中 文法 連体修飾と連用修飾
 中 文法 国語文法はこれだけで(品詞分類編)
 中 文法 品詞(中学国語文法の要点をA4用紙1枚で)
 中 文法 名詞 名詞の見つけ方
 中 文法 代名詞 代名詞の見つけ方
 中 文法 動詞・形容詞・形容動詞
 中 文法 国語文法の活用表と語幹・活用語尾
 中 文法 活用形の連体形はどんな語に続くか
 中 文法 動詞の音便(おんびん)
 中 文法 連体詞 連体詞の見つけ方
 中 文法 副詞 副詞の見つけ方
 中 文法 接続詞
 中 文法 助詞
 中 文法 助動詞「れる」「られる」と可能動詞、そして『ら抜き言葉』
 中 文法 「の」の識別
 中 文法 「ない」の識別
 中 文法 「だ」の識別
 中 文法 「で」の識別

 中 古文の基礎
 中 古文を読もう・1 『北越雪譜』
 中 古文を読もう・2 『醒酔笑』
 中 古文を読もう・3 『九州の道の記』
 中 古文を読もう・4 『道行きぶり』
 中 古文を読もう・5 『伊曾保物語』
 中 古文を読もう・6 『浮世物語』
 中 古文を読もう・7 『花月草紙』
 中 古文を読もう・8 『日本永代蔵』
 中 古文を読もう・9 『古今著聞集』
 中 古文を読もう・10 『十訓抄(じっきんしょう)』
 中 古文を読もう・11 平成23年度文理学科
 中 古文を読もう・12 『今昔物語集』
 中 古文を読もう・13 『玉勝間』
 中 古文を読もう・14 『耳嚢』
 中 古文を読もう・15 上田秋成『胆大小心録』
 中 古文を読もう・16 無住(むじゅう)『沙石集(しゃせきしゅう)』

 中 高校入試 国語(1) 【漢字・対義語・四字熟語】
 中 高校入試 国語(2) 【動詞・形容詞・形容動詞】
 中 高校入試 国語(3) 【詩・短歌・俳句・漢文・古文】
 中 高校入試 国語(4) 【文学史】
 中 高校入試 国語(5) 【表現技法】

 中 中学生の小論文(1) 模範答案例

 中・高 作文・小論文 作文・小論文で接続詞を上手に使う
 中・高 作文・小論文 小論文で使う言葉 少子化・少子高齢化・高齢化社会・高齢社会

 高 小論文 大学入試の小論文(1)(基礎入門編)
 高 小論文 大学入試の小論文(2)(時間配分)
 高 小論文 大学入試の小論文(3)(小論文は「3」で簡単に書ける)
 高 小論文 大学入試 AO入試・推薦入試(1) 志願理由書
 高 小論文 大学入試 AO入試・推薦入試(2) 自己推薦書・自己アピール
 高 小論文 大学入試 AO入試・推薦入試(3) 志望動機

 エッセイ どんなときに、読点( 、)をうてばよいか -その1-
 エッセイ どんなときに、読点( 、)をうてばよいか -その2-
 エッセイ どんなときに、読点( 、)をうてばよいか -その3-
 エッセイ 「ひらがな」を読めるかどうかが国語力
 エッセイ しつこい副詞、「本当に」
 エッセイ 国語ほど楽な科目はない
 エッセイ 常体と敬体
 エッセイ 毛筆の習字に、はまる
 エッセイ 国語の成績を上げるただ一つのコツ

posted by 俊英塾の学習支援サイト at 09:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする